痔ろう

痔ろう(あな痔)と、肛門周囲膿瘍について

痔ろうは肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門は外側の皮膚部分と、内側の直腸粘膜に分けられ、その境目には歯状線があります。歯状線には肛門陰窩という外向きの小さなくぼみがあり、中には肛門腺の出口があります。勢いの強い下痢などで肛門陰窩内に便が入り込み、免疫力が低下していると感染して化膿し、肛門周囲膿瘍を発症します。化膿で生じた膿は出口を求めて肛門周囲の組織内にトンネル状のろう管をつくりながら進み、最終的に皮膚に出口をつくってそこから膿が排出され、トンネル状の穴であるろう管が残った状態が痔ろうです。このろう管は自然に塞がることがなく、放置していると枝分かれして肛門の機能に悪影響を及ぼすことがあります。また、まれに痔ろうからがんを生じることもあります。
痔ろうは手術でしか治すことができませんが、ろう管が複雑になってしまうと困難な手術が必要になりますし、肛門機能を保てなくなる可能性もあります。 痔ろうは難病指定されたクローン病の合併症として生じていることもありますので、適切な治療を受けるためにも早めの受診をおすすめします。

肛門周囲膿瘍と痔ろうの主な症状

肛門周囲膿瘍では化膿を起こしているため、腫れや痛み、熱感、発熱などの症状を起こします。座れないほどの痛みや脈打つような痛み、38℃以上の高熱を生じることもあります。この段階で治療を受け、切開によって膿を排出させて抗生剤などによる治療を受ければ、症状はなくなります。
痔ろうになると排膿されるため痛みなどの症状がなくなり、下着の汚れや肛門周囲のかぶれなどを起こすことがあります。また、痔ろうを発症してからも繰り返し肛門周囲膿瘍を起こすことがあり、その際には痛みや熱感、腫れなどの症状を起こし、ろう管が複雑に広がってしまいます。悪化すると肛門機能に悪影響を及ぼし、便が漏れるなどを起こすこともあります。また、まれですか、痔ろうからがんが発生することもあります。

痔ろうの手術

痔ろうは手術でしか治すことができません。トンネル状のろう管が肛門周囲の組織にでき、複雑に枝分かれしてしまうと肛門括約筋が損なわれることがあります。肛門括約筋のしっかり締め付ける機能が障害される前の治療が重要です。
手術では、ろう管の広がりをしっかり把握して、肛門括約筋にできるだけダメージを与えないように配慮します。再発させないためには、ろう管をきれいに取り除く必要がありますので、位置や広がりを慎重に見極めて適切な治療法を選択します。当院では単純痔ろうの日帰り手術を行っており、複雑痔ろうの場合には連携している高度医療機関をご紹介してスムーズな治療を受けていただけるようにしています。

瘻管切開開放術(lay open法)

肛門後方部の浅い単純痔ろうは、括約筋を切除しても肛門機能に問題が生じないため、その場合にこの瘻管切開開放術を行います。ろう管を切開しますが、縫合せずに放置するというシンプルで確実な治療法です。実際に再発率も約1~2%とされていて根治性が高いという特徴を持っています。

括約筋温存術(くり抜き法)

括約筋を温存するため、できるだけ切断せずにろう管をくり抜く手法で行う日帰り手術です。

瘻管切開開放術+括約筋温存術(くり抜き法)

括約筋部分は瘻管切開開放術でろう管を開き、括約筋を寄せるようにして縫合し、外側はくり抜き法を行うというハイブリッド手術です。日帰りで行うことができ、可能な症例が多いことが特徴になっています。

シートン法

痔ろうのろう管は、歯状線の肛門陰窩内にある原発口から、皮膚にできた穴の二次口まで通じています。シートン法は、輪ゴムや紐状の器具を原発口から二次口へ通し、徐々に縛っていく治療法です。ろう管と肛門括約筋は時間をかけて少しずつ切開されますが、終了した部分が次々に治癒していくため、ダメージを最小限にしながら治すことができます。1~2週間ごとに締め直す必要がありますので、日帰り手術の後は定期的に受診する必要があります。治療期間が数か月かかりますが、きれいに治せる方法であり、機能を守るためにも最適な手法です。なお、締め直した際に多少の痛みが起こることがありますし、数日間違和感が残ることがあります。

TOPへ