虚血性腸炎

虚血性腸炎について

大腸の動脈の狭窄や閉塞などによってその先の血流量が減少し、局所的な貧血が生じている状態です。それによって大腸に炎症や潰瘍などを生じます。高齢者や中年女性の発症が多く、お腹の左にある下行結腸が虚血を起こしやすい傾向があります。

原因

動脈硬化に便秘が重なって発症するケースが多くなっています。動脈硬化が進行して血流が低下していると、便秘で腸管内圧が上昇することで大腸血管が閉塞しやすく、それによって虚血性大腸炎を発症します。加齢によって発症しやすくなりますが、生活習慣病や肥満で動脈硬化が進行していると発症リスクが上がります。

症状

主な症状は、腹痛、下痢、血便です。血便は鮮やかに赤い鮮血便が出ることが多く、腹痛後に普通の排便があり、その後に鮮血便が出るのが虚血性腸炎のよくある症状です。なお、嘔吐や膨満感がともなう場合には腸閉塞を起こしている可能性がありますので、できるだけ早く医療機関を受診してください。放置していると、腸管が壊死して命に危険が及ぶことがあります。

検査と診断

腹痛、下痢、血便は多くの大腸疾患に共通した症状であり、疾患によって治療法が大きく異なりますし、早急な処置が必要な場合もありますので、診断のためには丁寧な問診と検査が必要です。特に、大腸がん、難病指定されたクローン病や潰瘍性大腸炎、感染性腸炎などとの鑑別は重要です。
血液検査、腹部エコー検査、大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜の状態を観察できるため、虚血性腸炎特有の病変を確認できますし、検査中の止血処置や疑わしい部分の組織を採取して病理検査も可能です。当院では、大学病院などで研鑽を積んだ内視鏡専門医が高機能な内視鏡システムを使って、患者様の負担が少ない大腸カメラ検査を行っています。

治療

ほとんどの場合は一過性ですから、腸への負担を減らして数日間安静を保つことで改善します。細菌感染リスクがある場合には、短期間の抗生剤投与を行うこともあります。ただし、腸管の狭窄や壊死がともなっている場合には、早急な手術が必要になることもあります。消化器内科を受診して適切な治療を受けることが重要です。
また、動脈硬化やその原因になる生活習慣病があると再発しやすいため、その治療も不可欠です。また発症リスクとなる肥満や便秘の解消も含め、当院では再発防止も視野に入れた治療を行っていますので、定期的に受診して再発を防ぎましょう。

TOPへ