逆流性食道炎について
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流して、食道粘膜が炎症を起こしています。高齢になると筋肉が衰えるため、胃と食道の間を締め付けて逆流を防いでいる筋肉もゆるみますので、以前は高齢の方の発症が多かったのですが、最近は若い世代の発症も増えています。脂質が多い食事など食の欧米化や生活習慣が関与していると考えられています。なお、逆流性食道炎の症状があっても食道に炎症を起こしていない場合には、非びらん性胃食道逆流症(NERD)とされます。
主な症状である胸やけなどは市販薬でも解消できますが、再発しやすく、食道粘膜は炎症が長期間続くとがん化リスクが上昇してしまうため、慢性的に症状が続いている場合には消化器内科を受診してしっかり治し、再発を予防することが重要です。
代表的な症状
- 呑酸(酸っぱいげっぷ・酸っぱいものや苦いものが上がってくる感じ)
- げっぷ
- 胸やけ
- 胸痛
- 胃もたれ
- のどの違和感
- 飲み込みにくさ
- つかえ
- のどの痛み
- 咳
- 声がれ
など
逆流性食道炎の原因
筋肉や蠕動運動機能の低下、生活習慣などによる腹圧の上昇、脂肪やタンパク質など消化に時間がかかる食事、服用している薬の副作用など、さまざまな原因が複合的に作用して発症しています。
下部食道括約筋(LES)の弛緩
胃から食道への逆流を防ぐために、食道と胃の間で下部食道括約筋が締め付けています。下部食道括約筋も筋肉ですから加齢によって衰え、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
食道裂孔のゆるみ・食道裂孔ヘルニア
胸部と腹部の臓器を正しい位置に保つため、境目には横隔膜があります。胃は腹部にありますので、食道は横隔膜に開いた食道裂孔という狭い隙間を通って胃につながっています。この食道裂孔のゆるみが起こると逆流を起こしやすくなります。また、食道裂孔から胃の1部が飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアを起こすと、逆流リスクが上昇します。加齢によって食道裂孔がゆるみやすい傾向があり、高齢者に逆流性食道炎が多い原因の1つになっています。
蠕動運動の低下
消化管は蠕動運動によって内容物を先に進めています。胃から食道に逆流が起こっても、蠕動運動が活発であればすぐに胃に戻されますが、蠕動運動が低下していると戻るまでに時間がかかり、食道粘膜が受けるダメージが増えてしまい、炎症を起こしやすくなります。
腹圧の上昇
肥満、猫背などの姿勢、妊娠、力仕事、ベルトなどによる締め付けで腹圧が上昇すると逆流を起こしやすくなります。再発を防ぐためにも、生活習慣の見直しは重要です。
内服薬の副作用
一般的な薬にも、食道括約筋をゆるめる作用があるものがたくさんあります。喘息、心疾患、高血圧などの治療薬を服用しはじめてから逆流性食道炎の症状が起こった場合には、薬剤の影響が疑われます。逆流性食道炎の症状を抑える薬を併用する治療を行うこともありますが、現在の処方を見直すことも有効です。当院では、患者様の状態やご希望などにきめ細かく合わせた治療が可能ですので、ご相談ください。なお、ピロリ菌除菌治療を受けていて逆流性食道炎の症状が現れた場合は、胃粘膜が正常に戻っていることで起こっていますので心配ありません。ほとんどは時間経過により改善しますが、気になる場合には改善する処方を行っていますのでお申し出ください。
受診の際には、お薬手帳や、薬局の明細書、お薬そのものなど、服用しているお薬がすべてわかるものをご持参ください。
アルコール摂取
飲酒すると全身の筋肉がゆるみますので、下部食道括約筋の締め付ける力も低下して逆流を起こしやすくなります。飲酒してすぐ横になると特に症状が出やすいので注意が必要です。
検査
逆流性食道炎の症状は、幅広い食道や胃の疾患でも起こりますので、確定診断可能な胃カメラ検査を行います。食道粘膜の状態をしっかり確認できますので適切な治療につなげることができますし、疑わしい部分の組織を採取して病理検査も可能です。また、食道裂孔ヘルニアなどの有無や胃粘膜の状態も確かめることができます。
当院では内視鏡専門医である院長が、高度な内視鏡システムを用いて楽に受けていただける精緻な検査を短時間で行っています。鎮静剤を用いることで痛みや不快感のない検査も可能ですので、安心してご相談ください。
治療
炎症を起こしている通常の逆流性食道炎、粘膜にびらんがない非びらん性胃食道逆流症は、どちらも治療法は変わりません。症状を改善するために有効な胃酸分泌抑制剤などを使った薬物療法を行いながら、生活習慣の見直しによって再発を予防します。かなりまれですが、状態が悪化している場合には手術を検討します。
薬物療法
主にPPIという胃酸分泌抑制剤が使われ、これは再発防止にも使われます。また、ヒスタミンH2受容体の働きを阻害して胃酸分泌を抑制するH2ブロッカーが使われることもあります。H2ブロッカーは市販薬にもありますが、医師処方の場合は、症状や状態に合わせた処方が可能です。それ以外にも、消化管の蠕動運動機能を改善する薬剤、粘膜保護のための薬剤、胃酸を中和させてダメージを減らす薬剤など、状態やライフスタイルにきめ細かく合わせた処方を行っています。症状がなくなっても炎症が残っていることが多いため、再発を防ぐためには炎症がしっかり治るまで治療を続けることが重要です。
医師の指示を守って服用してください
薬は食後に服用するものが多いのですが、食前や食間の服用が必要なものもあります。最大限の効果を得て、なおかつ副作用を抑えることができるタイミングに服用するよう指示されていますので、必ず守るようにしてください。特に、逆流性食道炎では胃酸分泌など、食道や胃の機能に影響する薬剤を処方していますので、服用タイミングを守ることが重要になってきます。
薬は症状の解消だけでなく、炎症などの状態を改善して再発を抑制するためにも処方されています。症状がなくなったからと自己判断で休薬・減薬してしまうと、再発して粘膜の状態が悪化してしまう可能性があります。減薬・休薬も状態に合わせて適切なコントロールが必要です。食道がんリスクを上昇させてしまわないためにも、医師の指示を守って服用してください。
生活習慣の改善
食事では、胃酸分泌を過剰にする食品や消化に時間のかかる食品をできるだけ控えます。他にも、腹圧を上げてしまう要因があれば、その改善を心がけます。再発予防のために生活習慣の改善は長期間続けることが重要ですから、無理のない範囲で行っていきましょう。
食生活
脂肪分の多い食事は控えてください。また、香辛料や甘いものもとりすぎないようにしてください。便秘によって腹圧が上がっている場合には、食物繊維や水をしっかりとるようにしましょう。
嗜好品
飲酒や喫煙は逆流リスクになりますので、できるだけ控えます。コーヒーなどカフェインもとりすぎないようにしてください。
腹圧
猫背など姿勢で腹圧が上昇している場合は、できるだけ正しい姿勢を保つようにしてください。また、肥満がある場合はカロリーコントロールをして、少しずつ体重を減らすことで逆流を起こしにくくできます。ベルトやガードルなど、腹部を締め付ける衣類も着用しないようにしてください。また、重いものを持ち上げるなど力仕事も腹圧が上昇しますので、可能であれば控えてください。
睡眠
食後は2時間ほど経過してから就寝してください。特に飲酒している場合、アルコールの作用で筋肉がゆるみ、逆流を起こしやすくなりますのでご注意ください。
また、横になると咳や呑酸といった逆流性食道炎の症状が起こる場合には、背中に枕などを当てることで上半身を高くして眠ると症状が和らぐことがあります。